2009年 12月 16日
ヤマブシタケ |
和名は「ヤマブシタケ」、香港では「猴頭菇(はうたうくー)」という

この不思議な形のきのこについて、もう少し詳しく知りたくなりました。
乾燥していない生のものだったら、デパ地下の野菜売場だったかで見かけたことはあるような気がします。
でも乾燥したものは、このスープパックで初めて見ました。
山伏が衣装につけている丸い飾りにその形が似ていることから、「ヤマブシタケ」という
名がついたようです。
和名があることからもわかるように、日本でも自生しているらしいのですが、その数は少なく、かなり貴重なもののようです。
乾燥品も販売しているのかどうか、ネット検索してみたら・・ありました。
でもかなり高価。
普通の食品というよりは、高価な健康食品の扱いになっていて、ちょっとスープ用に
買ってみるという感じではないのでした。
一時流行った健康食品の「アガリクス茸」など、そういうきのこの扱いに似ています。
きのこというのは、まだ完全に解明されていない成分などが多いのでしょうね。
そのせいもあるのか、「がんに効く」等、さまざまな効能がうたわれることが多いですね。
調べたついでに、たまたまお試しで少量だけ買えるところがあったので、試しに取り寄せて
みました。

ちょっと様子は違いますが、これもヤマブシタケの一種のようです。
中国では、なんと「燕の巣」「熊の手」「なまこ」と並ぶ四大珍味のひとつなのだそうです。
効能については、いろいろなことがいわれていますが、古くからいわれているのが、
・免疫機能を高める
ということのようです。
貴重な国産乾燥品、スープ一回分としてならじゅうぶんな量なので、近々また使ってみたいと思っています。

にほんブログ村

この不思議な形のきのこについて、もう少し詳しく知りたくなりました。
乾燥していない生のものだったら、デパ地下の野菜売場だったかで見かけたことはあるような気がします。
でも乾燥したものは、このスープパックで初めて見ました。
山伏が衣装につけている丸い飾りにその形が似ていることから、「ヤマブシタケ」という
名がついたようです。
和名があることからもわかるように、日本でも自生しているらしいのですが、その数は少なく、かなり貴重なもののようです。
乾燥品も販売しているのかどうか、ネット検索してみたら・・ありました。
でもかなり高価。
普通の食品というよりは、高価な健康食品の扱いになっていて、ちょっとスープ用に
買ってみるという感じではないのでした。
一時流行った健康食品の「アガリクス茸」など、そういうきのこの扱いに似ています。
きのこというのは、まだ完全に解明されていない成分などが多いのでしょうね。
そのせいもあるのか、「がんに効く」等、さまざまな効能がうたわれることが多いですね。
調べたついでに、たまたまお試しで少量だけ買えるところがあったので、試しに取り寄せて
みました。

ちょっと様子は違いますが、これもヤマブシタケの一種のようです。
中国では、なんと「燕の巣」「熊の手」「なまこ」と並ぶ四大珍味のひとつなのだそうです。
効能については、いろいろなことがいわれていますが、古くからいわれているのが、
・免疫機能を高める
ということのようです。
貴重な国産乾燥品、スープ一回分としてならじゅうぶんな量なので、近々また使ってみたいと思っています。

にほんブログ村
■
[PR]
by chaboka
| 2009-12-16 23:52
| 食材