2010年 04月 17日
金銀菜(かむがんちょーい) |
「金銀菜」という野菜が

あたかもあるような書き方をしていますが・・・
実はこれ、野菜の名前ではなく、乾燥の菜っ葉(「菜乾(ちょーいこーん)」)
と新鮮な菜っ葉をあわせてスープに使うとき、そのスープ名に入る名前です。
「金銀菜○○○湯」というように。
ちなにみ、香港の「菜乾」はこちら。
そして、そのもとになる香港の「白菜」は、下の写真の野菜です。
このふたつの組み合わせが、本来の「金銀菜」というわけです。

前回、小松菜を乾燥させたものを「菜乾」として使いましたが、
今回は、同じ店で売られていた「しゃくし菜」を乾燥させたものを買ってみました。
「しゃくし菜」のもとをたどれば、中国野菜のパクチョイ(白菜)が日本に定着したもの
だそうなので、香港の「白菜」と遠縁といえなくはないでしょう。
生の「しゃくし菜」の写真をサイトで検索してみたら、チンゲンサイと小松菜を足して
2で割ったような・・そんな姿でした。
というわけで、今回種類は違いますが、生のチンゲンサイとあわせて、
「金銀菜」としたいと思います。
明日は、これとスペアリブを組み合わせたスープを作ります。

にほんブログ村

あたかもあるような書き方をしていますが・・・
実はこれ、野菜の名前ではなく、乾燥の菜っ葉(「菜乾(ちょーいこーん)」)
と新鮮な菜っ葉をあわせてスープに使うとき、そのスープ名に入る名前です。
「金銀菜○○○湯」というように。
ちなにみ、香港の「菜乾」はこちら。
そして、そのもとになる香港の「白菜」は、下の写真の野菜です。
このふたつの組み合わせが、本来の「金銀菜」というわけです。

前回、小松菜を乾燥させたものを「菜乾」として使いましたが、
今回は、同じ店で売られていた「しゃくし菜」を乾燥させたものを買ってみました。
「しゃくし菜」のもとをたどれば、中国野菜のパクチョイ(白菜)が日本に定着したもの
だそうなので、香港の「白菜」と遠縁といえなくはないでしょう。
生の「しゃくし菜」の写真をサイトで検索してみたら、チンゲンサイと小松菜を足して
2で割ったような・・そんな姿でした。
というわけで、今回種類は違いますが、生のチンゲンサイとあわせて、
「金銀菜」としたいと思います。
明日は、これとスペアリブを組み合わせたスープを作ります。

にほんブログ村
■
[PR]
by chaboka
| 2010-04-17 21:53
| 食材